コムシクイ Japanese Name: Ko-mushikui

学名 Scientific Name : Phylloscopus borealis
英名 English Name : Arctic Warbler

メボソムシクイは従来、コムシクイやオオムシクイを含む一つの種として扱われてきたが、最近の研究によれば、これらは以下の3つの種に分けられるとされた。さらに、2012年9月に発行された日本鳥類目録改訂7版(日本鳥学会 2012)も、この説にしたがい、メボソムシクイを3種に分けた。したがって、本サイトもメボソムシクイを3種に分けることとするが、当面は、いままでのページがどの種であるか、ページのトップに示すだけとする。

和名: コムシクイ  学名: Phylloscopus borealis  英名: Arctic Warbler
和名: オオムシクイ  学名: P. examinandus  英名: Kamchatka Leaf Warbler
和名: メボソムシクイ  学名: P. xanthodryas  英名: Japanese Leaf Warble

Page 1

1. 2006年12月12日
沖縄県西表島

八重山諸島では少数のメボソムシクイが越冬する。それらは主にマングローブ林に生息しているようである(小山慎司氏私信)。西表島で捕獲された本種はDNA分析の結果により、アラスカ産の個体群(亜種アメリカコムシクイPh. b. kennicottiとされている)に一致することが確認されている。本亜種は本種の中でも小型の個体であり、亜種コメボソムシクイPh. b. borealisに比較すると、下面の黄色みはやや強いと言われる。

この個体もおそらく亜種アメリカコムシクイであろう。外見は小型に見えたが、野外では大きさによる亜種の判断は難しいかもしれない。

眉斑は黄色みが強く見えた。嘴は本土でみられる個体に比較して華奢に見える。体下面はバフ色がかった白色で、黄色みが特に強いようには見えなかった。

本州で普通に確認される他の亜種(繁殖個体群である亜種メボソムシクイや、春、秋に通過する「ジジロ、ジジロ」と3拍子で囀る個体群)に比較して、最も顕著な違いは声である。囀りは「ジリリリ・・・」と続くもので、「チョリチョリ、チョリチョリ」という4拍子のものや「ジジロ、ジジロ」という3拍子のものとは全く異なった。冬期に囀りが聞かれるとは予想していなかったが、この日は天候が良く暖かで風の無い日だったので、そのために囀ったのかもしれない。また、地鳴きは通常本土で聞かれる「ジジッ」あるいは「ジッ」ではなく、「ヴィッ」と聞こえ、やや弱い声だった。
2. 2006年12月12日
沖縄県西表島

1と同一個体と思われる。上からの写真では嘴の幅が狭く見える。

3. 2006年12月12日
沖縄県西表島

2と同一個体。初列風切の外弁欠刻は、他の個体群同様、p6からp8までの3枚に存在する。写真からはp7からp8先端が少し突出しているように見えるが、この亜種の特徴とは言えない。
なお、亜種アメリカコムシクイは、亜種コメボソムシクイと同一亜種として扱うという説があるらしいが、私は現在のところ詳細な情報を得ていない。

4. 2006年12月12日
沖縄県西表島

1-3の個体が確認された環境。マングローブ林で、メジロやシジュウカラとともに見られた。群の先導種(移動の際に先行する種)はメジロだった。

ムシクイ類種別識別講座のページに戻る
トップページに戻る inserted by FC2 system